お役立ち情報

振袖の身のこなし方【前編】

 

洋服を着ることが圧倒的に多い今、着物は動きにくいという認識があるかもしれません。とりわけ振袖は他の着物よりも袖が長いので、一歩間違えるとケガをしてしまったり汚してしまったりするのではないかと心配になりますよね。慣れない振袖を着てから脱ぐまでは気が抜けないかもしれません。しかし、気品のある身のこなしは、振袖姿のお嬢様をより一層美しく見せます。

成人式会場に到着するまでに事故や着崩れを起こさないためにも、事前に振袖での身のこなしを確認しておきましょう。

振袖での身のこなしを、前編と後編の2回にわけてご紹介いたします。

 

立ち方

 

背筋を伸ばして顎を引きます。足をまっすぐ揃え、手は帯の少し下で重ねると綺麗に見えます。これが基本の立ち方です。

振袖の上前(左半身側)には華やかな柄が入りますので、写真を撮ってもらう際には左半身を前にし、右足を少し引きましょう。右足の親指の側面を左足の土踏まずに付けるイメージです。首を少し左に傾けると可愛く写真が撮れます。

ポイント
・背筋を伸ばす
・写真を撮る時は左半身を前に

 

お辞儀の仕方

 

基本の立ち方の姿勢から、ゆっくり腰から上だけを折るように倒します。目線も一緒に下へ向けます。

お尻を突き出したり、背中を丸めたりすると子供っぽい印象を持たれてしまいますので注意しましょう。

ポイント
・背筋はまっすぐのまま
・目線も必ず下に向ける

 

歩き方

 

膝を内側に向けて膝同士をくっつけて、膝下だけで歩くことを心がけてみましょう。歩幅は足の幅ほどと言われていますが、膝同士を付けて歩くと歩幅も自然と小さくなります。膝と膝の間にハンカチを挟んで歩くと練習になりますよ。草履は引きずらないように気を付けます。

歩く際は腕を大きく振らず、右手で襟下を軽く引きながら歩くとおしとやかに見えます。

急いでいても、走ることは極力避けましょう。

ポイント
・膝下だけを使って歩くことを心がける
・草履は引きずらない
・走らない

 

バッグの持ち方

 

振袖は未婚女性の第一礼服。一番格の高い着物です。そのため、バッグも振袖に合わせた礼装用の小さな物を使います。しかし、成人式は略式でも問題ないため、全体のバランスが取れているのであれば、お気に入りのエナメルや革のバッグを使っても問題ないでしょう。ただし、小さめのハンドバッグタイプを選びましょう。

バッグは腕にかけずに、指を揃えて大切に扱うように持ちましょう。指の先まで美しいお嬢様に見えますよ。

ポイント
・小さめのハンドバッグを選ぶ
・指を揃える

 

イスの座り方

 

最初に振袖特有の長い袂を前に回し左手で軽く押さえます。次にイスに浅く腰かけます。座ってから両袖をシワにならにように畳み、膝の上に置きます。バッグは帯と背もたれの間に置きます。

帯が背もたれに当たってしまうと形が崩れてしまう恐れがあるので、イスには必ず浅く腰かけましょう。また、イスの左側から座ると着物の形が崩れにくくなりますよ。

ポイント
・背もたれは使わず、浅く腰かける
・袂は膝の上で重ねる

 

正座の仕方

 

膝を曲げる前に前裾を軽く持ち上げ、振袖に余裕を持たせましょう。そして右手で膝下当たりを押さえて膝を床につき、かかとの上に一度お尻を乗せます。それからかかとを楽にし、腰を下ろします。袖は左右か後ろに流して、手を膝の上で重ねます。

足がしびれてしまっても膝を開かないようにしましょう。足の親指同士を重ねることで、しびれをある程度予防することができます。

立ち上がる際は、両手を膝の上に乗せたまま、座る時とは逆の順番でゆっくり立ち上がります。裾や袂を踏み、着崩れてしまったり、脇縫いが切れてしまったりする事故が起きやすいので注意しましょう。

ポイント
・一つ一つの動作をゆっくり行う
・膝は開かない
・立ち上がる際は特に裾や袂を踏まないように気を付ける

 

草履の履き方と脱ぎ方

 

初めて履く草履は、成人式当日までに履き慣らしておくと自分の足にフィットします。そんな時間がない時には、鼻緒と草履台の間に指を入れて鼻緒を伸ばします。伸ばしすぎると戻らないので少しずつ行いましょう。

訪問先で草履は上がってから揃えます。袂を引きずらないようにしながら膝を床について草履の向きを変えましょう。

決して草履を後ろ向きに脱いだり、上がり際に足で草履を揃えることのないようにします。

ポイント
・成人式当日までに履き慣らしておくか、鼻緒を足に合うように伸ばしておく
・草履の向きは、建物内に上がった後に変える

 

後編に続きます。