みやこやスタッフブログ 振袖について

「ママ振」の感動はなぜ大きい? 三世代をつなぐ家族の物語

お母様が成人式で袖を通した振袖を、今、娘さんが身にまとう——そんな「ママ振」の光景には、単なる衣装を超えた感動があります。三世代の記憶が宿る振袖は、家族の物語そのもの。本記事では、涙を誘う“ママ振”の力を、実例やエピソードとともにお届けします。

ご来店予約 店舗選択 | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

お問合せ | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

はじめに:再注目される“ママ振”文化

“ママ振”という言葉をご存知でしょうか?

お母さんが成人式の時に着た振袖を受け継いで、お嬢様が成人式や前撮りで着用することを言います。

本来、上質な着物は、しっかりお手入れをすれば長い間着続けることができます。

特に「振袖」のような高級な着物の場合には、姉妹・親戚どうしの貸し借りや、親から子へ受け継ぐのが当たり前という時代もありました。

着物になじみが薄くなった現代では、レンタル振袖を利用されるご家庭も増えました。

お嬢様の大切な記念日ですので、新品の振袖を用意してあげたいと思う方も多いようです。

ちょっと前までは、“ママ振”を着て欲しいお母様と、気が進まないお嬢様の意見が対立する場面もよく見られました。

ここ最近は、お手持ちの振袖を活用する“ママ振”が再注目されているようです。

「コスパ・タイパ」を重視する現実的なZ世代の若者は、一方で、古い物や伝統文化を大切にする方が多いと言われています。

人との絆や、物事の背景にある「ストーリー」に心を動かされるという面もお持ちです。

Z世代のお嬢様が成人を迎える今、“ママ振”の人気がさらに高まりそうです。

お母様の振袖 | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

娘に受け継がれる、母の思い出


成人式は、「二十歳」という人生の大きな節目にあたります。

人生の門出を象徴する振袖には、後から振り返ってみると「思い出」がいっぱい詰まっているものです。

振袖は「未婚女性」のための着物ですので、ご結婚後に出番がなくなってしまいます(袖を短くして「訪問着」にする方もいらっしゃいます)。

「二十歳の振袖」は特別な着物だからこそ、着られなくなっても、それぞれのご家庭で大切に保管されています。

“ママ振”を着る最大のメリットは、お母様の思い出を受け継ぐことができるという点でしょう。

三世代で共有する「着物の記憶」

お母様が成人式を迎えられる時、お母様のために振袖を用意してくださったのは、祖父母様です。

今は「娘」を持つお母様にも、当然ながら、「二十歳」を迎える「娘」の頃がありました。

振袖をご覧になると、祖父母様はお母様の「娘時代」を鮮明に思い出されることでしょう。

“ママ振”を着るということは、お母様だけでなく、祖父母様の思い出も受け継ぐことを意味しています。

事例①

お母様の振袖姿の写真を見せてもらい、当時の思い出話を祖父母様から聞いたことで、“ママ振”の着用を決めたお嬢様がいらっしゃいました。

お嬢様はお母様よりも背が高く、そのままでは着られなかったのですが、「どうしても着たい!」ということで、サイズ直しをされました。

レンタル振袖などに比べて手間もコストもかかりましたが、大好きな祖父母様に“ママ振”を着た姿をみせてあげたかったそうです。

お嬢様にぴったりのサイズになったので、成人式の後も、お正月や卒業式などに着用して活用されています。

ママ振活用の工夫とリメイクアイデア

“ママ振”に興味はあるけれど、新品の振袖よりも見劣りしそうで心配…というお嬢様もいらっしゃるかもしれません。

振袖のデザインそのものは、現代でも決して見劣りすることはありません。むしろ現代の振袖デザインと差別化ができるので、個性的な着こなしを目指すお嬢様にもおすすめです。

ただし、ママ振袖を着用する場合は、汚れやシミがないかどうか事前に確認し、必要なメンテナンスをしておきましょう。

さらに、帯や振袖小物をかえて、「今風」にアレンジするのがおすすめです。

お母様の頃と令和の今では、振袖のコーディネートのつくり方が異なります。

事例②

スタッフがママ振袖のアレンジをお手伝いした事例では、見違えたコーディネートにお嬢様が大満足されました。

当初、お嬢様はお持ちになった振袖が気に入らないご様子でしたが、好きな色や理想のイメージをうかがって、帯と振袖小物を一つ一つ丁寧に合わせていくうちに、すっかり笑顔に。

「着物って帯や小物の合わせ方でこんなに印象が変わるんですね!」と、ワクワクするコーディネートづくりの時間をとても楽しんでくださいました。

”ママ振“アレンジの「成功の秘訣」は、お嬢様に似合う色選びや、令和のトレンドを意識した配色・小物づかいです。

まとめ:感動を生む物語としての振袖

「二十歳の振袖」は、お嬢様にとって、一生の思い出に残るものです。

令和の「今」をうつす現代の振袖を選ぶのも、伝統文化を未来へつないでいくための良い選択です。

一方で、祖父母様からお母様、さらにお嬢様へと「三世代の物語」として受け継がれる振袖もとても素敵ですよね。

“ママ振”には、祖父母様とお母様の大切な思い出がつまっています。

思い出と一緒に眠っていた振袖は、お嬢様が「二十歳」になる瞬間に、再び待ちに待った出番を迎えました。

娘(孫)であるお嬢様が着用されることで、新たな「ストーリー」が加えられ、ここにしかない「感動」が生まれます。

令和のお嬢様は、物資的な豊かさよりも、「心が揺さぶられる体験・ストーリー」を大切にする世代です。

お母様の振袖を「令和流」にアレンジして着てみませんか?

みやこやの「ママ振袖プラン」は、お母様の振袖を着用されるお嬢様をサポートいたします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二十歳の記念式典(成人式)の振袖選びは、1915年創業の「みやこや」にお任せください。

両毛地区最大級の品揃えとサービスで、地域の皆様にお引き立ていただいております。

振袖に関することなら、どんなお悩みやご相談でもお問い合わせください。

知識と経験ゆたかな専門スタッフが、いつでもお力添えいたします。

みやこやは、お嬢様とご家族様に寄り添い、最高の「二十歳の記念式典」を迎えられるようサポートさせていただきます。

>>ご来店予約はこちら

>>お問い合わせはこちら