みやこやスタッフブログ 振袖について

いよいよ来月が本番!式典当日の「振袖」着崩れ対策は?

「二十歳のお祝い」式典当日まで、とうとう1か月ほどとなりました。

ほとんどのお嬢様が「前撮り」も済んで、本番を心待ちにされていることでしょう。

式典当日で気になるのは、やはり「振袖の着崩れ」ではないでしょうか。

プロの着付け師さんが美しくしっかり着付けてくれますが、歩いたり座ったり、ある程度の「動き」を伴えば、どうしても多少の「着崩れ」があります。

当日あわてることがないように、簡単な「着崩れ対策方法」について、事前に予習しておいてください。

>>ご来店予約 店舗選択 | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

>>お問合せ | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

振袖の着崩れが不安!という方に


ふだんから「着物を着慣れている」というお嬢様はあまり多くはないでしょう。

ただでさえ緊張感のある「式典」という場で、振袖が着崩れたらどうしよう…と不安に思われるのではないでしょうか。

でも大丈夫ですよ。

経験豊富な「プロの着付け師さん」がしっかり着付けてくれますので、振袖が大きく着崩れて乱れてしまうということはまずありません。

ただし、歩く・座る・車に乗る・階段を昇る/降りる・トイレに行く・写真を撮る…などなど、様々な姿勢や動作を繰り返すうちに、多少の「着崩れ」が生じてきます。

これは特に珍しいことではありません。

ふだんから着物を着慣れている人は、和装のための所作を身に着けているので、比較的着崩れは少ないですが、やはり着崩れてくることはあります。

実は、着物に慣れている人は、ちょこちょこ着崩れを直しながら着ています。

意外と難しくありませんので、「着崩れ対策」をマスターして、安心して式典当日を迎えられるようにしましょう!

着崩れの原因は?

着物が着崩れやすくなる原因がいくつかあります。

補正の不足や着付け方法によるもの

着物を着る時には、体型の凹凸が少なくなるように「補正」を行います。補正は着姿を美しく見せるだけでなく、「着崩れの予防」にもつながります。

振袖の着付けでは、プロの着付け師さんがしっかり「補正」をしてくれますので安心してくださいね。

また、腰ひもや帯の結び方がゆるいと着崩れやすくなります。

こちらも、着付け師さんが「きつすぎない・着崩れにくい」ちょうど良い加減で着付けてくれますので大丈夫ですよ。

所作・動作によるもの

洋服の時とまったく同じ所作・動作ですと、着物は着崩れやすくなります。

全体的に、アクションは「小さめ」を心がけるのがおすすめです。

・歩幅は小さめ/内股気味にする

あまり大股でズンズン歩くと、裾が乱れる原因になります。必要以上にちょこちょこ歩きにしなくていいので、やや小さめの歩幅で内股気味に歩きましょう。

・腕を高く上げない

腕を高く上げると、襟元が開いたり、脇の部分が帯からはみ出したりします。肩を落として脇を軽くしめるようにしましょう。

・上半身をひねらない

上半身をひねる動作をすると、襟元が開きやすくなったり、脇の着物がはみ出したりします。振り返る時などは、無理に上半身をひねらず、なるべく身体ごと向けるようにするといいでしょう。

これらは、和装のマナーとして「美しい」とされる所作ですので、ぜひ気を付けてみてください。

階段昇降やトイレに注意!


階段の昇降時に、裾や袖を踏まないように注意しましょう。裾をつまんで少し持ち上げるようにするのがおすすめです。

また、トイレの時には裾をまくる必要がありますので、着崩れやすくなります。

スムーズに済ませられるように、トイレの方法を覚えておいてください。

両袖を軽く結んでから、着物・襦袢・裾除けを順に左右に分け、裏返すように腰の位置までまくります。全体を腕でしっかり挟むようにしましょう。トイレが済んだら、先ほどと逆の動作で元のように戻します。

「おはしょり」がめくれ上がってしまうことがあるので、最後にチェックしてください。

着崩れ対策レスキュー

長丁場の式典当日ですので、だんだんと着崩れてくるのは仕方がありません。

簡単な対策方法をぜひ覚えておいてください。

襟元が開いてきた!


襟元が開いてきたら、トイレの鏡の前でささっと直しましょう。

・左手を左の身八ツ口に入れて、右襟(下前)を軽く引っ張る

・左手で左襟(上前)をおさえながら、右手で「おはしょり」の衿先を下に引く

「おはしょり」が膨らんでしまったら、内側にたくし入れて整えます。

帯が下がってきた!

帯が下がってきたら、帯を持ち上げて元に戻し、帯の背中側にタオルやハンカチを挟み込みます。

裾が下がってきた(踏んでしまった!)

上前の裾が下がってきたり、踏んでしまったりしたときは、おはしょりの下側から手を入れて、下がった裾を持ち上げて腰ひもの間に挟みこみます。

ヒップまわりがたるんできた!

座った姿勢が長く続くと、ヒップのまわりにシワやたるみが出やすくなります。

そんな時は、シワやたるみをとるように撫で上げて、余った分を「おはしょり」の下で腰ひもに挟み込みましょう。

帯揚げがゆるんだ!

帯揚げがゆるんでしまったら、帯の間に押し込むようにして戻します。帯揚げがつまって持ち上がっているように見える場合には、帯が下がっていますので、②の通りに帯を持ち上げて戻しましょう。

まとめ


式典当日までに覚えておきたい「振袖の着崩れ対策」についてお伝えしました。

振袖が着崩れないように、和装に適した所作を身に着けておきましょう。「襟元が開いた」「帯が下がった」「裾が下がった」「ヒップまわりがたるんだ」「帯揚げがゆるんだ」という場合には、それぞれ簡単な直し方がありますので、ぜひ予習しておいてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二十歳の記念式典(成人式)の振袖選びは、1915年創業の「みやこや」にお任せください。

両毛地区最大級の品揃えとサービスで、地域の皆様にお引き立ていただいております。

振袖に関することなら、どんなお悩みやご相談でもお問い合わせください。

知識と経験ゆたかな専門スタッフが、いつでもお力添えいたします。

みやこやは、お嬢様とご家族様に寄り添い、最高の「二十歳の記念式典」を迎えられるようサポートさせていただきます。

>>ご来店予約はこちら

>>お問い合わせはこちら