真冬に開催される成人式では、厳しい寒さが心配ですね。
正絹(シルク100%)の振袖は保温性に優れていますので意外と温かいですが、首回りや足元、指先などは寒さを感じやすいポイントです。
特に冷え性の方は、しっかりと防寒対策をしておいたほうが良さそうです。
振袖を着る時に役立つ防寒アイテムと、使用時の注意点などについてお伝えいたします。
ご来店予約 店舗選択 | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び
お問合せ | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び
レンタル振袖 | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生
成人式当日は「防寒対策」が必要?
成人式は、例年1月の「成人の日」近くに開催されています。
寒さがこたえる時期ですので、特に冷え性の方などはご心配ですよね。
式典当日は、お友達と待ち合わせをしたり、記念撮影をしたり、会場の外で過ごす時間も多いものです。
また、広い式典会場では暖房が効きにくい場所もありそうです。
寒さを感じながら、じっと座っていないといけないのは辛いですよね。
過去には、残念ながら式典当日に雨や雪が降った年もありました。
暖かい晴天の日を願うばかりですが、やはり「防寒対策」について事前に準備しておく必要がありそうです。
正絹(しょうけん)の振袖は温かい
上質な振袖や長襦袢は、正絹・シルク100%の生地で作られています。
「絹」素材は保温性に優れていますので、絹の生地を何枚も重ね着していることになる振袖スタイルは、見た目よりもずっと温かいものです。
また、振袖の着付けでは、綿入りのパッドやタオルを入れて体型の補正を行いますので、上半身や腰回りは意外と温かです。
和装の時に「寒さ」を感じやすい部位は?
保温性の高い正絹振袖にも、いくつか「弱点」となる部位があります。
寒さを感じやすいポイントに対して、重点的に「防寒対策」をするといいでしょう。
①首回り
和装は襟ぐりが開いており、襟足を下げて(衣紋・えもんを抜いて)着付けるという特徴があります。
無防備になる首回り・襟元は寒さを感じやすいポイントです。
②足元
振袖の裾は長いですが、巻きスカートのようなスタイルですので、歩く時には少し開いて冷気が入り込みます。
防寒アイテムを身に着けないと、足袋の上は素足になりますので、下半身は寒く感じられる方が多いでしょう。
また、草履を履いた足元は、足袋を履いた足が露出していますので、靴やブーツに比べて寒く感じられます。
③袖口・指先
袖口から入り込んでくる冷気にも注意が必要です。
特に冷え性の方は、指先が冷えるのも辛いですよね。
部位別のおすすめ「防寒アイテム」
首回り:ショール
振袖姿でおなじみの「ふわふわショール」は、おしゃれなファッションアイテムでもありますが、本来は「防寒具」としての役割があります。
このほか、大判のショールなども背中や肩までカバーできるのでおすすめです。
足元:保温性足袋/和装ストッキング/レギンスなど
通年用の綿素材やポリエステル素材の足袋ですと、露出した足が寒くなりますので、ネル素材など冬用の足袋がおすすめです。
雨や雪が予想される場合には、思い切ってブーツスタイルを選択するのも一つの手です。
足袋より上が素足のままだと下半身が寒いので、和装用のストッキングやレギンスなどで防寒しましょう。
袖口や指先:手袋/カイロ
袖口から入り込む冷気や指先の冷え対策として、手袋やロンググローブを着用するのがおすすめです。
ただし、近年の振袖スタイルでは「ネイル」を楽しむ方が多いので、ネイルチップやストーンなどが剥がれないように注意が必要です。
手袋ができない場合には、手首から上にアームカバーをしたり、カイロで指先を暖めたりすると良さそうです。
上半身:機能性インナーなど
保温性の高い正絹振袖では、上半身や腰回りは意外と温かいので、基本的にはそれほど気にしなくて大丈夫そうです。
冷え性の方などで、特にご心配な方は、機能性インナーなどを着用されてもいいかもしれません。
機能性インナーを選ぶ際の注意点として、振袖の襟元から見えないように、襟ぐりが大きく開いているインナーをご用意ください。
カイロの選び方と注意点
手軽に暖をとることができる「カイロ」は、振袖を着る時の防寒アイテムとしておすすめです。
小さいカイロが一つあるだけでもかなり重宝しますので、振袖バッグにしのばせておくことをおすすめします。
貼らないタイプのカイロがおすすめ
貼り付けるタイプのカイロは、熱くなりすぎた時に簡単にはがすことができないので、なるべく避けたほうがいいでしょう。
場合によっては、低温やけどになる危険性もあるので注意が必要です。
貼らないタイプのカイロで指先を暖めたり、ポケットつきのマフラーなどに入れたりするのがおすすめです。
貼るタイプのカイロにしたい場合は
どうしても「貼るタイプ」のカイロにしたいという方は、着付けの時にスタッフにご相談ください。
腰紐よりも上に貼ると自分ではがすことができないので、帯より下のはがしやすい場所に貼るようにします。
まとめ
真冬の成人式では、振袖スタイルに合わせた「防寒アイテム」を準備しておくのがおすすめです。
特に、首回り、足元、袖口・指先などが「寒さ」を感じやすいポイントです。
部位別の防寒アイテムとして、ショールや冬用足袋、和装ストッキング、手袋、機能性インナーなどがおすすめです。
手軽で便利な「カイロ」もぜひ用意しておきたいアイテムです。基本的には貼らないタイプのカイロがおすすめですが、貼るタイプを使いたい方は、着付けスタッフにご相談ください。熱くなった時にご自身ではがせる位置に貼るようにしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二十歳の記念式典(成人式)の振袖選びは、1915年創業の「みやこや」にお任せください。
両毛地区最大級の品揃えとサービスで、地域の皆様にお引き立ていただいております。
振袖に関することなら、どんなお悩みやご相談でもお問い合わせください。
知識と経験ゆたかな専門スタッフが、いつでもお力添えいたします。
みやこやは、お嬢様とご家族様に寄り添い、最高の「二十歳の記念式典」を迎えられるようサポートさせていただきます。