みやこやスタッフブログ 振袖について

振袖の柄に込められた意味を知っていますか?|成人式にふさわしい伝統文様ガイド

振袖の柄には、それぞれに大切な意味がこめられています。

伝統文様の由来や意味から、お嬢様にぴったりの振袖を選んでみませんか?

振袖によく描かれる伝統文様に関する「豆知識」をお伝えいたします。

ご来店予約 店舗選択 | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

お問合せ | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

レンタル振袖 | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

振袖の柄には意味があるの?

振袖に描かれる「伝統文様」には、それぞれに意味がこめられています。

「古典柄」とも呼ばれる振袖の柄は、昔から「縁起が良い」とされているモチーフです。

成人式という「晴れの日」にふさわしい伝統文様の振袖から、お嬢様にぴったりの柄を選んでみませんか?

振袖コレクション | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

「和」の花文様

「桜」の柄の振袖の女性

「桜」の柄

桜は、日本を象徴する花の一つです。

春の花として、「門出」や「物事の始まり」などを意味しています。

「さくら」という言葉は、山の神・田の神である「さ」と神の座である「くら」が合わさってできたとされ、「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」を表すとも考えられています。

「梅」の柄

梅の花は、寒い冬にいち早く花を咲かせることから、「生命力」や「忍耐」などを表す柄です。

また、多くの実をつけるため、「子孫繁栄」の象徴ともされています。

「菊」の柄

菊は薬草として中国から伝えられたことから、「不老長寿」を象徴する文様とされています。

昔から観賞用として園芸品種の開発が盛んだっため多様な種類があり、振袖に描かれる菊模様も、素朴な「野菊」「ひとえ菊」から華やかな「乱菊」まで多彩です。

「牡丹」の柄

華やかな姿から「百花の王」とも呼ばれており、「富貴」や「幸せ」の象徴とされています。

ゴージャスな大輪の牡丹模様は、二十歳の振袖にぴったりのモチーフです。

振袖に描かれる「吉祥文様」

「吉祥文様」の振袖の女性

「青海波(せいがいは)」文様

青海波は、穏やかな波がどこまでも続くように描かれた吉祥文様です。

「未来永劫に平穏な日が続きますように」という願いがこめられています。

「亀甲(きっこう)」文様

亀甲は、亀の甲羅のような六角形の連続として描かれる吉祥文様です。

長寿や健康を象徴する縁起の良い柄です。

「七宝(しっぽう)」文様

七宝は、同じ大きさの4つの円が重なるように描かれた吉祥文様です。

円が無限に重なる形であることから、「円満」「良縁」などを意味しています。

「七宝」とは、仏教の教えにある「七つの宝」のことであり、「富貴」や「幸福」を願う文様でもあります。

「麻の葉(あさのは)」文様

六角形が重なった幾何学文様である「麻の葉」文様は、「魔除け」や「長寿」を表す吉祥文様です。

「紗綾型(さやがた)」文様

「卍」型を斜めに変形して連続させた「紗綾型」文様は、「繁栄」や「長寿」を意味する吉祥文様です。

振袖の生地に「地紋」として描かれることも多い柄です。

縁起が良いとされる組み合わせ

「松竹梅」の文様

冬の寒さに耐える植物を組み合わせた文様です。

松は「常緑樹」のため、冬でも青々と茂るため「生命力」や「不老長寿」の象徴とされています。

竹は冬でも枯れることなく、まっすぐ成長することから、「成長」や「繁栄」を意味します。

梅は寒い冬に花をつけることから、「希望」や「気高さ」を表しています。

「鶴亀」の文様

「鶴は千年・亀は万年」とも言われ、「長寿」や「健康」を象徴する文様です。

留袖や振袖など「晴れの日」の着物によく描かれる文様の一つです。

最近は、ヴィンテージ感のある振袖デザインとして人気です。

「自然」に関する吉祥文様

「流水」文様

流れる水を表す文様は、「災厄を流す」として「厄除け」や「清浄」を意味します。

水が流れ続ける様子から、「永遠」「繁栄」「生命力」などを象徴する文様でもあります。

「雲」の文様

穀物を潤す雨を降らせる「雲」は、「豊穣」を表す吉祥文様とされています。

「雪輪(ゆきわ)」文様

丸に六ケ所のくぼみがある「雪輪」文様は、雪の結晶を表す文様です。

雪解け水をもたらすものとして、「豊穣」を意味する吉祥文様とされています。

独特なモチーフで、涼し気なイメージもあり、着物や帯の柄として人気のある文様の一つです。

雅な平安調の文様

雅な平安調の文様の振袖の女性

雅なイメージのある「平安貴族」の調度品や道具も、「豊かさ」や「優雅さ」の象徴として文様化され、振袖の柄にもよく描かれています。

・御所車(ごしょぐるま)

・御簾(みす)

・檜扇(ひおうぎ)

・鞠(まり)

・貝桶(かいおけ)

これらの柄には、「豊かで優雅な生活が送れるように」という願いがこめられています。

まとめ:振袖の柄を選ぶ

様々な花柄と吉祥文様の振袖の女性

「晴れの日」の着物である振袖には、吉祥文様(縁起の良い柄)がふんだんに描かれます。

様々な花柄や吉祥文様が組み合わさったデザインが一般的ですので、どんな柄が描かれているのかに注目してみるのも楽しいですよ。

「二十歳の振袖」は、ご両親からお嬢様へのプレゼントとして、「明るく幸せな未来・健康長寿」などを願う気持ちがこめられています。

一つ一つの文様にこめられた意味から、お嬢様のお気に入りの振袖を親子で一緒に選んでみてはいかがでしょうか?

「古典柄」の振袖は、流行に左右されないので、長く着続けられるデザインとして、ご購入用に選ぶ方にもとても人気があります。

新作振袖のご購入 | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

上品で品格あるデザインですので、結婚式のおよばれなど、成人式が終わった後も様々な着用シーンで活躍します。

みやこやでは、伝統的な吉祥文様が描かれた「古典柄」の振袖を多数ご用意しております。

新作の振袖も随時入荷しておりますので、WEBでご予約のうえ、お気軽にご試着にお越しくださいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二十歳の記念式典(成人式)の振袖選びは、1915年創業の「みやこや」にお任せください。

両毛地区最大級の品揃えとサービスで、地域の皆様にお引き立ていただいております。

振袖に関することなら、どんなお悩みやご相談でもお問い合わせください。

知識と経験ゆたかな専門スタッフが、いつでもお力添えいたします。

みやこやは、お嬢様とご家族様に寄り添い、最高の「二十歳の記念式典」を迎えられるようサポートさせていただきます。

>>ご来店予約はこちら

>>お問い合わせはこちら