みやこやスタッフブログ 振袖について

「友禅染め」とは?歴史や技法を知れば振袖の魅力がもっとわかる!

お嬢様の一生に一度の「晴れの日」には、おしゃれなデザインはもちろんのこと、上質で本当に良い振袖を、とお考えのことと思います。

振袖には「吉祥文様」などの美しい絵柄が染められています。着物の代表的な染色方法の一つである「友禅染め」については、どこかで耳にされたり目にされたりすることがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、日本の伝統技法である「友禅染め」の歴史や、実際にどうやって染めているのかということについて、みやこやスタッフがお伝えいたします。

 

「友禅染め」の歴史

「友禅」という名称は、友禅染めを始めた江戸時代の絵師「宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)」の名前に由来します。

友禅斎は、江戸時代の元禄年間に京都で活躍した扇絵師です。扇絵がたいへん好評を博したため、着物の意匠(デザイン)の元になる「雛形」を手掛けるようになりました。

「友禅染め」の意匠は、花鳥や草木文様などが流れるように描かれるのが特徴です。

その繊細なデザインを可能としたのは、「友禅染め」の画期的な技法でした。

「友禅染め」では、一つ一つの文様の輪郭線に「糊」を置いてから染めることで、色どうしが混ざりあわず、それまでの染色技法ではできなかった緻密な表現が可能となりました。

この染色技法は、友禅斎ではなく後の染色職人が開発したという説が有力ですが、「友禅染め」という名前で現在にまで受け継がれています。

友禅染めは、細い輪郭線に糊を置く繊細な作業や、何色もの染料を使って色を挿す作業など、たいへん手間がかかります。

明治時代に入ると、「型」を使って染色する「型友禅」が考案され、それまでに比べて量産が可能となりました。

「友禅染め」発祥の地は京都ですが、その後、友禅斎が加賀に伝え「加賀友禅」が生まれました。

「京友禅」、「加賀友禅」、「東京友禅(江戸友禅)」の3つが「三大友禅」と呼ばれています。

さらに、昭和中期から新潟県十日町でも友禅染めが盛んに行われるようになり、「友禅染め」の一大産地として知られています。

 

 

「友禅染め」の染色方法

「友禅染め」には、すべての工程を手作業で行う「手描き友禅(本友禅)」のほか、「型」を使う「型友禅(板場友禅)」、糊置きまでは「型」を使用し色挿しは手作業で行う「型糸目手差し友禅」があります。

なお、友禅風の意匠をプリントした商品が「友禅」として販売される場合もありますが、この記事内では除外しておきます。

 

手描き友禅(本友禅)

友禅染めは、職人技が必要とされる数多くの工程を経て完成します。ここでは、かなり簡略化して大まかな工程をご紹介します。

実際の染色工程は、産地や工房によってさまざまに異なります。

・意匠図案の制作

着物の形に仕立上がった時に美しく見えるように図案を作ります。振袖や訪問着などは、縫い目をまたいで柄が繋がる「絵羽模様」になるため、ダイナミックで芸術性の高いデザインが可能です。

・下絵

仮絵羽に縫った白生地に、つゆ草から絞った「青花」で下絵を描きます。

・糸目糊置

仮絵羽をほどき、下絵の上に専用の道具でゴム糊などを置いていきます(糸目糊と言います)。糸目糊により、後の「色挿し」工程で色どうしが混ざらなくなります。

・伏糊

模様の中に糊を置き、ひび割れを防ぐ挽粉(ひきこ)をかぶせます。この糊は、地染めの際に模様が染まらないように「防染」する役割を果たします。

・引染め(地染め)

「端縫い」をしてから、刷毛を使って地色を染めていきます。広範囲に染めるため微妙な色の違いが生じますが、隣り合わせになる生地を「端縫い」で繋いでいるため、仕立て上がった際に不自然に見えません。

・色挿し

糸目糊で防染した模様に、筆や刷毛で色を挿していきます。

・蒸し

地色を定着させるため、高温の蒸気で蒸し上げます。

・水元(水洗い)

余分な染料、薬剤、糊を水で洗い流します。昔は「友禅流し」として、清流の河川で行われましたが、現在は工房内で行われています。

 

 

型友禅(板場友禅)

手描き友禅に比べて量産品のイメージがありますが、実際には、一色に一枚の型を使って染めるため、緻密で高度な職人技が必要とされる染色技法です。

・図案と型の作成

図案を作成し、染める色数の分だけ「型」を彫ります。

・地張り

6~7mほどの一枚板に白生地を貼り付けます。この板の上で染色作業を行うため、「板場友禅」とも呼ばれます。

・型置き

生地の上に型を置いて、模様部分を染めていきます。色の数だけ作業を繰り返します。位置がずれないように染めるのは高度な職人技が必要とされます。

・糊伏せ

染色した模様の上に糊をのせて、木粉をまぶします。

・引染め(地染め)

糊伏せされていない部分を刷毛で染めていきます(地色)。地色が数色ある場合には、色ごとに刷毛を使い分けて染めます。

・蒸し

高温の蒸気で蒸して型置きと地染めの染料を定着させます。

・水元

余分な染料や糊を水で洗い流します。

 

産地ごとの特徴

友禅染めには産地ごとの特徴があります。メーカーや工房によってもデザインの雰囲気が異なりますので、好みの産地や工房、作家さんを見つける楽しみもあります。

京友禅

商人文化特有の豪華さが魅力です。糸目糊の上に金彩や金駒刺繍を施すなど、華やかな仕上げ加工を行います。工程ごとに専門の職人さんがいて、細かな分業体制で制作されています。

加賀友禅

質実剛健な武家好みのデザインが受け継がれています。「加賀五彩」と呼ばれる落ち着いた色づかいが特徴的で、基本的に金加工や刺繍などは用いられません。品質維持のために「落款(らっかん)」を登録する制度が採用されています。

東京友禅

江戸の町人文化の「粋」を感じさせるデザインや渋めの色づかいが特徴です。「網干」や「釣り船」など江戸の風景モチーフが好んで用いられます。

十日町友禅

友禅染め産地としては後発ですが、現代的なデザインや明るく華やかな発色に人気があります。工房やメーカーごとの一貫生産を特徴としています。

 

まとめ

着物の染め模様と言えば、優美な「友禅染め」の意匠を思い描く方も多いと思います。

友禅染めの振袖には、気の遠くなるような作業を経て作られた魅力がつまっています。

みやこやでは、伝統ある友禅染めの振袖を多数ご用意しております。

お嬢様の振袖選びは、日本の素晴らしい伝統文化に触れるまたとない機会です。ぜひ、ご家族皆様で、みやこやへ「友禅染め」の振袖を見に来てくださいね。

 

・・***・…+・・・***…+・・

みやこやは創業106年の老舗呉服店です。

栃木県足利市と群馬県太田市に店舗を構え、いつもたくさんの振袖とコーディネート小物をご用意しております。
事前のご来店予約はウェブから、またはお電話からお気軽にご連絡ください。

ご来店予約

足利店へ電話する

太田店へ電話する