今回は暖かい時期に着る着物と、涼しい時期に着る二種類の着物をご紹介いたします。
また、暑い時期に振袖を着る際の暑さ対策もご紹介しますので、参考にしてみてください。
冬の着物(袷)
人によって体感温度は違いますが、10月~5月頃の涼しい時期に着る着物は「袷(あわせ)」と呼ばれています。
着物と言われてパッと頭に浮かぶのが袷だと思います。
全体的に裏地が仕立てられているので厚みがあるのが特徴です。
裏地には保湿効果もあります。
湿度が高くなると体感温度も上がるので、まさに涼しい時期用の着物と言えますね。
6・9月の着物(単衣)
6月、9月に着る裏地のない着物を「単衣(ひとえ)」と呼びます。
袷とは違い裏地がついていない着物のことを言います。
また、「単衣を知っているけれど、裏地のような物が付いているのを見たことがある気がする」
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
これは「敷居当て(しきいあて)」という物で、生地の補強や、下着が透けるのを防ぐものであって裏地ではありません。
5月・10月でも暖かい日が増えていますので、
少し早め(または遅め)に単衣を着る方もいらっしゃいます。
夏の着物(薄物)
単衣と同じくこちらも裏地がなく、着物自体の生地が薄くて透け感のあるものを薄物と言います。
「絽(ろ)」「紗(しゃ)」「麻」など、
暑い時期でも快適に過ごせる素材で作られています。
着る人はもちろん、見た目にも涼を与えてくれる着物です。
振袖を夏に着る際の暑さ対策
着物は大まかに3種類あるとご説明いたしましたが、振袖を夏に着ることもありますよね。
成人式の前撮り、知り合いの結婚式など、振袖の出番はいくつもあります。
もちろん単衣の振袖を持っている方もいらっしゃるのですが、少数派です。
そして、夏用の振袖を着るのもお金がかさみます。
多くの方が夏でも袷の振袖をお召しになられています。
そんな時は振袖はそのままでも、中に着る長襦袢を工夫してみましょう。
特に、麻の長襦袢がおすすめです。
吸水性や抗菌性のある製品もあるので、ぜひ検討してみてくださいね。
また、着付けの際にウエストのあたりにタオルを巻くと、
身体の凹凸を目立たなくさせることができると共に、汗も吸い取ってくれるので意外と涼しく感じますよ。
日傘や扇子を活用するのもお洒落です。
特にモダンな着こなしをされている方は、前撮りの際に洋物の小物をあえて取り入れると素敵です。
ただ、暑いことにはかわりはありませんので、
なるべくクーラーの効いた涼しい場所で着るようにしてくださいね♪
購入した振袖は季節に関係なく着ることができます!
振袖は未婚女性の第一礼装なので、
成人式や知り合いの結婚式、卒業式や初詣など、結婚するまでに何度も着ることができます。
さきほどもお伝えしたように、
単衣の振袖をお持ちになっている方はあまりいらっしゃいません。
皆さん袷の振袖を工夫してきてらっしゃっています。
成人式や卒業式、初詣などは寒い時期のイベントではありますが、
お祝い事などが夏にあっても、購入した振袖なら積極的に着たいもの。
ぜひ工夫をして暑い夏でも振袖をしてお出かけしてみてくださいね。