みやこやスタッフブログ 成人式について

成人式まであと4か月! 9月にやっておきたい振袖準備チェックリスト

令和8年(2026年)の成人式「二十歳を祝う会」が、あと4か月に迫っています。

振袖のご準備が済んでいない!という方もまだ間に合いますので、今から振袖選びをスタートしてください。

来年1月の成人式に向けて、効率よく振袖準備を進めるためのチェックリストをお伝えいたします。

ご来店予約 店舗選択 | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

お問合せ | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

まだ間に合う!9月から始める振袖準備

□振袖の試着

緑色の振袖を着てスタジオ撮影する女性

まずは、お嬢様に似合う振袖を見つけるために、お店に行って試着してみましょう。

「後悔しない」振袖選びには、ご試着が欠かせません。

画像だけ見て選ぶと、色味が違って見える場合や、生地の質感がわからないことがあります。

実際に着装してみて、お嬢様に似合うかどうかを確認することも大切です。

「和装のプロ」であるスタッフが、振袖選びで重要なポイントをしっかりチェックします。

・お顔うつり/肌うつりの良い色か

・身長や体型に合ったデザインか

・写真うつりが良さそうか

振袖コレクション | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

□帯・小物合わせ(コーディネート選び)

振袖用のバッグを持つ女性

振袖を着るためには、振袖のほかにも、帯や振袖小物が必要となります。

振袖が決まったら、振袖カラー・デザインやお嬢様の好みに合わせて、コーディネートを選びます。

・袋帯

・帯揚げ

・帯締め

・重ね襟

・半襟

・草履&バッグなど

□振袖プランのご成約・お支度の予約

お気に入りの振袖コーデが決まったら、振袖プランのご成約手続きを行います。

この時、式典当日の「お支度(着付け&ヘアメイク)」を予約することができます。

当日のお支度予約が確保できれば、ほっと一安心ですね!

選べるお支度時間の枠には限りがありますので、なるべく早めに振袖を決めて、予約を確保しましょう。

式典当日までの間に、「前撮り」を行うのが一般的になっていますので、ご家族のスケジュールを確認して、前撮りの予約もしておきましょう。

レンタル振袖 | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

□ヘアメイクの打ち合わせ

シニヨンヘアーに水引きの髪飾りの振袖の女性

前撮りの日取りが決まったら、ご希望のヘアスタイルとメイクを考えておきましょう。

髪型に合わせて、髪飾りもご用意ください。

ヘアメイクの仕上がりは、写真映えやお嬢様の満足度に大きな影響を与えます。

「ヘアメイクが希望通りではなかった…」と後悔するお嬢様は意外と多いそうです。

前撮りの日までに、スタジオスタッフと事前の「打ち合わせ」をしておくのがおすすめです。

振袖に似合う髪型&髪飾りカタログ|顔型・髪の長さ別おすすめスタイル | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

□振袖前撮り

スタジオ撮影する赤い振袖の女性

みやこやで振袖をご成約いただいたお嬢様は、みやこやグループのフォトスタジオ「i.Story(アイストーリー)」で前撮りを行うことができます。

お嬢様の「二十歳の思い出」を、素敵な写真として残しましょう。

この機会に家族の記念写真を撮影する方も増えています。

振袖は「未婚女性の第一礼装」にあたるフォーマルなスタイルです。

一緒に撮影するご家族も、セレモニースーツや訪問着などフォーマルな装いでご参加ください。

スケジュール的に「前撮り」が難しい場合には、式典が終わってからゆっくり「後撮り」をすることもできます。

振袖前撮り撮影 | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

□式典当日のスケジュール確認

11月中には、お住まいの自治体から「案内ハガキ(招待状)」がご自宅に郵送されます。

式典の開催概要(日時・会場・開始時間・注意事項など)をしっかり確認しましょう。

案内ハガキは、当日の受付時に必要ですので、大切に保管してください。

式典当日のスケジュールや、移動手段についても確認しておきましょう。

成人式の朝は、会場周辺道路の混雑が予想されます。お支度会場(美容室)や式典会場への移動は、時間に余裕を持って計画してください。

□ヘアカラーやネイルなど

式典当日に向けて、ヘアカットやヘアカラーを予定されている方は、早めに美容室を予約しておきましょう。

ネイルをしたい方は、ネイルチップなどを準備しておくか、サロンで施術してもらいましょう。

ジェルネイルなどをする方は、施術のタイミングが早すぎると爪が伸びてしまいますので、式典の1週間ぐらい前からがおすすめです(サロンの予約はお早目に)。

□持ち物の準備

お支度会場に持って行く物、振袖バッグに入れて会場に持って行く物を準備しておきましょう。

振袖バッグは容量が少ないので、最低限の持ち物を厳選する必要があります。

長財布は小銭入れに入れ替えるなど、なるべくコンパクトにまとめてください。

・案内ハガキ

・財布

・スマホ、モバイルバッテリー

・ハンカチ、ティッシュ

・お化粧直し用コスメ

・ヘアピン

・きものクリップ

・エコバッグ

・絆創膏

・マスク

□振袖の所作やトイレの方法などを調べておく

式典当日は長丁場になります。

振袖が着崩れないように、振袖を着た時の所作やトイレの方法などについて予習しておきましょう。

簡単な着崩れ直しの方法も確認しておくと、より安心して成人式当日を迎えられそうです。

まとめ

成人式本番まで、残すところ4か月ほどとなりました。

振袖準備はまだ間に合いますので、なるべく早めに振袖を選びにご来店ください。

お気に入りの振袖が見つかったら、お嬢様の好みに合わせて、帯や振袖小物をコーディネートします。

振袖プランをご成約する時に、式典当日のお支度(着付け&ヘアメイク)予約も確保できます。

式典までの間に、振袖の「前撮り」をして、「二十歳の思い出」を写真に残しておきましょう。家族写真の撮影もおすすめです。

振袖姿のイメージは、ヘアスタイルやメイクによって変わります。前撮りや式典本番の前に、ヘアメイクの打ち合わせをしておきましょう。

11月には自治体から「案内ハガキ」が届きますので、式典開催概要を確認して、スケジュールを立てておきましょう。

成人式の直前準備として、ヘアサロン・ネイルサロンでの施術、当日の持ち物準備、振袖の所作・マナーの予習などを行います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二十歳の記念式典(成人式)の振袖選びは、1915年創業の「みやこや」にお任せください。

両毛地区最大級の品揃えとサービスで、地域の皆様にお引き立ていただいております。

振袖に関することなら、どんなお悩みやご相談でもお問い合わせください。

知識と経験ゆたかな専門スタッフが、いつでもお力添えいたします。

みやこやは、お嬢様とご家族様に寄り添い、最高の「二十歳の記念式典」を迎えられるようサポートさせていただきます。

>>ご来店予約はこちら

>>お問い合わせはこちら