みやこやスタッフブログ 振袖について

足利市の成人式情報2026|会場・日程・振袖準備ガイド

2026年の成人式まで、残すところ4か月となりました!

足利市の成人式開催情報についてお伝えいたします。

式典当日に着用する振袖がまだ決まっていない方もまだ間に合います。なるべく早めに選びに来てください。

ご来店予約 店舗選択 | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

お問合せ | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

令和8年(2026年)足利市二十歳を祝う会(旧:成人式)開催情報

開催日時

令和8年1月11日(日曜日)

午後1時00分受付

午後1時30分開式(全会場共通)

会場

足利市内各地区の公民館など9会場

対象地区 会場
織姫公民館地区(一中・二中区域) 織姫公民館(ホール)
助戸公民館地区(三中区域) 助戸公民館(ホール)
毛野地区 毛野公民館(ホール)
山辺・矢場川地区 あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)(小ホール)
西中学校地区(三重・山前地区)(今福町除く) 西中学校(体育館)
北中地区(北郷・名草地区) 北郷公民館(ホール)
富田地区 富田公民館(ホール)
協和・愛宕台中学校地区(御厨・筑波・久野・梁田地区) 協和中学校(体育館)
坂西地区(三和・葉鹿・小俣地区) 坂西中学校(体育館)

対象となる方

平成17(2005)年4月2日から平成18(2006)年4月1日に生まれた方

案内状について

令和7年10月1日現在、市内に住民登録がある方には、11月上旬に案内状(ハガキ)が送付されます。
参加会場の変更を希望する方や、他の市区町村に住民票を移している方で、二十歳を祝う会に参加を希望する場合は、足利市オンライン申請システムから会場変更・参加の申込みをすることができます。

※電話での申込みも可能

<申込期間>令和7年11月4日(火曜日)  から  12月25日(木曜日)  まで

公式ホームページ

令和8年足利市二十歳を祝う会(旧称:成人式)について | 足利市 公式ホームページ

まだ間に合う!振袖準備ガイド

これから振袖を準備される方もまだ間に合いますので、なるべく早めに振袖を決めましょう!

レンタル振袖 | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

①ご試着をして振袖を決定

振袖を選ぶときには、しっかり試着して確認するのがおすすめです。

・実物を見て振袖の色や質感をチェック

・サイズ感(身長/体型とのバランス)を確認

・お顔うつりの良い振袖を選ぶ

②コーディネート選び

振袖の着こなしは、帯や振袖小物との合わせ方によって印象が変わります。

振袖専門スタッフが、お嬢様の好みや雰囲気に合うコーディネートづくりのお手伝いをします。

③ご成約・着付け予約

振袖コーデが決まったら、振袖プランのご成約お手続きを行います。その際、式典当日の着付け予約を行います。

着付け会場や美容室の予約枠には限りがあります。

なるべく早めに振袖を決めて、着付け予約も確保しましょう!

④前撮り

スケジュール的に間に合えば、成人式までの間に「前撮り」をしましょう。本番前に一度振袖に袖を通すことで「予行演習」にもなります。

スケジュール調整が難しい場合は、成人式が終わってから、ゆっくり「後撮り」にするのもおすすめです。

式典当日までの直前準備ガイド

髪型・髪飾り・メイクを決めておく

式典当日のヘアメイクを決めておきましょう。

ご希望のヘアスタイルやメイクがはっきりしないと、「何となくイメージと違った」と後悔してしまうケースがあります。

なるべく具体的なヘアスタイル&メイクをイメージしておくことが大切です。

ご希望の髪型が決まったら、スマホに画像を保存してくのがおすすめです(当日のヘアメイク担当者に伝えやすくなります)。

また、髪飾りはレンタルセットに含まれませんので、振袖コーデやヘアアレンジに合わせてご用意ください。

振袖に似合う髪型&髪飾りカタログ|顔型・髪の長さ別おすすめスタイル | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

式典当日のスケジュールと会場アクセスの確認

ご自宅から着付け会場(美容室)、さらに式典会場までの移動時間や移動方法について、しっかり確認しておきましょう。

お車で移動する場合、道路の混雑も予想されます。

当日の着付け会場は、前後の時間帯も予約でいっぱいになっています。

着付けの時間に遅刻しないように、余裕を持って予定をたてておきましょう。

当日の持ち物準備チェックリスト

式典直前になってから慌てないように、当日の持ち物についても早めに準備しておきましょう。

振袖の着付けはヘアメイクの後に行うのが一般的です。当日の朝は「前開き」の服装で会場入りしてください。

着付け会場に持って行く物:

□振袖一式

□持参するもの(指定されているものがあれば)

□髪飾り

□メイク道具

□ネイルチップなど

式典会場に持って行く物:

□案内状

□スマホ(モバイルバッテリー)

□財布(振袖バッグに入る小さ目のもの)

□ハンカチ&ティッシュ

□メイク直し用コスメ

□エコバッグ(記念品なども持ち帰り用に)

□きものクリップ(トイレの時などに便利)

□ヘアピン(ヘアスタイルが崩れたときのため)

□絆創膏(鼻緒ずれ対策にあると安心)

□マスク

振袖用のバッグは容量が少ないので、持ち物はコンパクトにまとめておきましょう。

記念品やショールなど、振袖バッグに入らない持ち物用に、小さくたためるエコバッグがあると便利です。

振袖の所作や着崩れ対策などを予習しておく

式典当日は振袖姿で一日過ごすことになりますので、着崩れも心配ですよね。

歩き方や座り方、車の乗り降り、トイレの方法など、振袖を着た時の所作・マナーについて予習しておきましょう。

正しい所作に気を付けるだけで、着崩れ対策にもなります。

多少の着崩れはご自身で直せるようにしておけばさらに安心です。簡単な着崩れ直しの方法についても確認しておいてください。

まとめ

令和8年(2026年)足利市の旧成人式「二十歳を祝う会」は、1月11日(日)に開催予定となっています。

11月上旬に「案内ハガキ」が届きますので、内容をしっかり確認したら、当日まで大切に保管しておきましょう。

振袖が決まっていない!という方は、振袖レンタルがまだ間に合いますので、なるべく早めに予約しましょう。

式典当日までに、髪型・髪飾り、メイク、ネイルなどを準備しておきましょう。希望のスタイルを具体的にイメージしておくことで、「こんなはずじゃなかった!」という失敗を避けることができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二十歳の記念式典(成人式)の振袖選びは、1915年創業の「みやこや」にお任せください。

両毛地区最大級の品揃えとサービスで、地域の皆様にお引き立ていただいております。

振袖に関することなら、どんなお悩みやご相談でもお問い合わせください。

知識と経験ゆたかな専門スタッフが、いつでもお力添えいたします。

みやこやは、お嬢様とご家族様に寄り添い、最高の「二十歳の記念式典」を迎えられるようサポートさせていただきます。

>>ご来店予約はこちら

>>お問い合わせはこちら