みやこやスタッフブログ 振袖について

卒業式・謝恩会にぴったりの袴コーデ

2月も半ばに入り、卒業式や謝恩会のシーズンが近づいて来ました。

大学や専門学校の卒業式には、袴(はかま)スタイルで出席されるお嬢様も多くなりました。

袴は振袖よりも着用機会が少ないので、ぜひこの機会に楽しんでみましょう。

成人式で振袖をご購入されたお嬢様は、卒業式や謝恩会にも着用できます。

卒業式・謝恩会におすすめの「袴コーデ」についてお伝えいたします。

ご来店予約 店舗選択 | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

お問合せ | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

卒業式・謝恩会の袴スタイル

袴の選び方

白い振袖に紺色の袴の女性
大学や専門学校の卒業式や謝恩会は、大切な式典の場(フォーマルシーン)として、「女学生」らしい袴姿がぴったりです。

卒業式用の袴(はかま)には、スカートタイプの「女袴」を選びます。

着丈の調整ができないため、お嬢様の身長に合うものを選んでください。アンダーバストから5cmほど下の位置からくるぶしぐらいまでの長さを測ります。

足元にブーツを合わせる場合には、やや短めの丈がおすすめです。

赤い振袖に緑色の袴の女性
最近の袴はカラーバリエーションが豊富になっていますので、振袖(二尺袖)の色に合わせてお好きな色をコーディネートしてみてください。

刺繍入りやグラデーションカラーなど、おしゃれな袴もたくさんありますよ。

みやこやでは、卒業式用の袴レンタルを承っております(みやこやで振袖を購入されたお嬢様は、袴のレンタル・着付け無料)。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

振袖の選び方

袴の振袖の選び方
袴の下には、振袖を着るのが一般的です。

成人式用によく着られている「中振袖」(袖丈100cm前後)のほか、「二尺袖(にしゃくそで)」と呼ばれる袖丈短め(76cm)の振袖も人気です。

振袖は、袴の裾からはみ出ないように、着丈を短くして着付けます。

袴専用の「二尺袖」の場合には、着付けがしやすいように最初から着丈が短くなっているタイプもあります。

成人式用に振袖をご購入された方は、同じ振袖を袴の下にも着用することができます。

袖丈が長いので華やかなスタイルになっておすすめですよ!

袴と一緒に振袖をレンタルされる場合は「二尺袖」とのセットが一般的になっています。

袖丈が短めなので、学生らしいアクティブなイメージがあります。

ブーツスタイルもおすすめ

ブーツスタイルの袴の女性

袴スタイルには礼装用の草履を合わせますが、「女学生」っぽいイメージのブーツスタイルも人気です。

細身のブーツを選ぶとスタイルよく着こなせます。

ブーツのカラーは、袴の色に合わせて選ぶといいでしょう。グリーンや海老茶の袴には、ブラウン系やブラック系のブーツがおすすめです。

最近は、アイボリーやベージュなど淡いトーンの袴も増えています。明るいカラーの袴には、白やグレー系のブーツがよく合いそうです。

振袖スタイルもおすすめ

卒業式や謝恩会には、袴をつけずに振袖姿で出席することもできます。

成人式の振袖コーデとは一味違った着こなしにしてみてはいかがでしょうか。

学生さんらしいフレッシュなイメージのコーディネートがおすすめです。

・ブーツスタイルでアクティブに

卒業式当日は、動きやすいスタイルがおすすめです。振袖を短めに着付けたブーツスタイルなら、記念撮影や会食などで動き回っても大丈夫そうです。

・「大正ロマン風」レトロコーデ

袴スタイルのお嬢様が多いので、振袖の着こなしも「女学生」風にしてみてはいかがでしょうか。

ダウンスタイルの髪型にリボンの髪飾りもおすすめです。

おすすめカラーコーディネート

袴のおすすめカラーコーディネート

クラシック/レトロ/モダンな袴コーデ

大正ロマン風の「矢羽根」柄や、椿や桜などの花柄、モダンな幾何学柄などの振袖に、「定番カラー」の海老茶色(赤みのある茶色)や紺色、紫色、緑色などの袴を合わせて。

淡いトーンの袴コーデ

人気のくすみカラーやパステルカラーの振袖に、白、ベージュ、ライトブランなど、淡い色味の袴を合わせて。

今っぽいおしゃれなイメージで着こなしたいお嬢様におすすめのコーディネートです。

水色やラベンダー、ミントグリーンなど、袴のカラーバリエーションも豊富です。

ワントーンの袴コーデ

振袖と袴の色を同系色にして「ワントーン」コーデにすることもできます。

シンプルなスタイルで個性的ですが、上品さもあっておすすめです。

半衿や「袴下帯」にアクセントカラー(挿し色)を入れるのがポイントです。

「小物づかい」でスタイルアップ

袴スタイルのコーディネートに必要な小物として、「半衿」、「重ね襟」、「袴下帯」、「バッグ」があります。

半衿・重ね襟は、お顔まわりを明るく見せるポイントになります。

半衿はお顔映りの良いカラーを選んで、重ね襟で襟元に華やかさをプラスしてみましょう。

袴の下には、薄くて軽い半幅(幅18cmぐらい)の「袴下帯」を結びます。

振袖と袴の間にちらっと見える「袴下帯」はコーディネートの重要なアクセントです。

袴の「反対色」の帯や、ストライプ柄、市松柄などの帯で、コーデをキリっと引き締めるのがおすすめです。

バッグは、成人式の時よりも少しカジュアルなタイプを選んでもいいでしょう。

巾着バッグなど、学生さんらしい可愛いバッグを選んでみてください。

まとめ

大学や専門学校の卒業式・謝恩会は、なかなか着る機会のない袴スタイルで出席してください。

スカートタイプの「女袴」の下には、成人式用にも使われる「中振袖」または「二尺袖」を着用します。

袴スタイルのお嬢様が多いですが、袴なしの振袖姿でももちろん出席できます。成人式とはまた違ったスタイルに挑戦してみるのもおすすめです。

近年は、袴のカラーバリエーションが豊富になっています。定番のダークカラーの袴のほか、ベージュ系やパステルカラーの袴もあります。

袴のコーディネートは、半衿・重ね衿・袴下帯・バッグの「小物づかい」で、お嬢様らしいおしゃれを楽しんでみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二十歳の記念式典(成人式)の振袖選びは、1915年創業の「みやこや」にお任せください。

両毛地区最大級の品揃えとサービスで、地域の皆様にお引き立ていただいております。

振袖に関することなら、どんなお悩みやご相談でもお問い合わせください。

知識と経験ゆたかな専門スタッフが、いつでもお力添えいたします。

みやこやは、お嬢様とご家族様に寄り添い、最高の「二十歳の記念式典」を迎えられるようサポートさせていただきます。

>>ご来店予約はこちら

>>お問い合わせはこちら