みやこやスタッフブログ 成人式について

成人式本番間近!当日のスケジュールを確認しておきましょう

2025年1月に成人式をひかえているお嬢様は、式典本番にそなえて当日のスケジュールを確認しておきましょう。

ご自宅から振袖のお支度場所、式典会場への移動方法や移動にかかる時間などを、具体的にイメージして計画を立ててください。

成人式の日は、いつもよりも道路が混むことも予想されますので、時間に余裕を持たせて予定をたてましょう。

ご来店予約 店舗選択 | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

お問合せ | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

振袖コレクション | KIMONO みやこや|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生の振袖選び

式典開催情報を再確認

2025年に開催される成人式の対象者には、既にお住まいの自治体から「案内ハガキ」が届いているはずです(通常11月中)。

参加予定なのにまだハガキが届いていない場合は、自治体に問い合わせてみてください。

なお、この「案内ハガキ」は、式典への招待状の役割がありますので、当日の受付の際に必要となります。

今のうちに、案内ハガキに記載されている情報をもう一度しっかり確認しておきましょう。

・開催場所

・受付開始時間

・式典開始時間

前年までと会場や開催方法・時間が変わっている場合もありますので、しっかり確認しておきましょう。

お支度場所への移動手段と時間

式典当日のお嬢様は、朝から振袖のお支度で大忙しになります。

式典の受付開始時間に間に合うように、「お支度会場(または美容室)」の予約をされていることと思います。

お支度会場の予約時間に遅れないように、当日の朝のスケジュールを確認しておきましょう。

・着付け予約時間

・お支度会場(美容室)へのルート

・お支度会場への移動方法と時間

ヘアメイクのお支度中の振袖の女性

お支度会場から式典会場への移動手段と時間

お支度会場から式典会場への移動方法と、移動にかかる時間についても確認しておきましょう。

式典当日は、会場付近の道路が混む可能性もあります。お車で移動される場合には、時間にゆとりを持ってスケジュールを立ててください。

電車などの公共交通機関を利用される場合は、慣れない振袖姿ですので、いつもよりも移動に時間がかかることを想定してください。

また、雨や雪などの悪天候となった場合の移動方法についても、事前にしっかり検討しておきましょう。

前日までに準備しておくことは?

成人式への持ち物
補正用のタオルなど、お支度会場に持参する物が指定されている場合は、前日までに用意しておいてください。

当日の朝は、ささっと身支度をして出発できるように、バッグに入れていく持ち物の準備も済ませておきましょう。

持ち物チェックリスト:

・案内ハガキ

・お財布(小銭入れなど小さめのもの)

・スマホ(モバイルバッテリー)

・コスメ(お化粧直し用)

・ハンカチとティッシュ

・マスク

・着物クリップ

・ヘアピン

・絆創膏

・エコバッグ

大切な成人式本番ですので、ピカピカのお肌で迎えたいですよね。睡眠不足はお肌の大敵です。前日の夜は、保湿ケアをしてからなるべく早めに就寝し、しっかり睡眠をとりましょう。

当日の朝はどんな感じ?

お支度会場に行く時は、必ず「前開き」のトップスを着用しましょう。

振袖のお支度では、着付けの前にヘアメイクを行います。セットした髪型が崩れてしまうので、「かぶり」タイプのトップスは避けてください。

朝からあわただしい一日になりますが、サンドイッチやおにぎりなどの軽食でいいので、必ず朝ごはんを食べてから出発しましょう。

振袖の着付けでは、着崩れないように腰紐や帯をしっかり結ぶ必要があります。

お嬢様は、慣れない着付けで緊張するなか、立ちっぱなしの姿勢が続きます。

プロの着付け師さんが、苦しくないように気を付けて着付けてくれますが、朝ごはんを抜いていると、気分が悪くなってしまうお嬢様もいらっしゃいます。

着用後の振袖はどうする?

床にある着用後の振袖

レンタル振袖の場合は、ご返却される前にクリーニングなどは必要ありません。

もし、泥ハネなどシミ・汚れに気が付いた場合には、ご返却時にスタッフに伝えていただくと助かります。

ご購入された振袖やママ振袖の場合は、日の当たらない室内に1日程度着物ハンガーにかけて(陰干し)、湿気を飛ばしてから畳んでください。

真冬の成人式でも、一日着用した振袖、襦袢、帯などは、汗や湿気を吸い込んだ状態になっています。

そのまま収納ケースや箪笥にしまうと、後々、変色やカビ、臭いなどが発生する原因となります。

着物ハンガーに吊るしたら、シミや汚れがないかどうか、表・裏ともに細かくチェックしてください。

シミを見つけた場合は、拭いたり濡らしたりせずに、なるべく早めに専門店にお手入れを依頼しましょう。

着物ハンガーにかけておくと、振袖自体の重みで着用時のシワもとれやすくなります。

陰干しが終わったら、きれいに畳んで畳紙(たとうし)や着物専用の収納ケースに入れます。桐たんすや桐の収納箱に入れて保管しておくのがおすすめです。

しばらく着用する予定がない場合は、着物クリーニングに出しておくと安心です。

振袖や帯のお手入れや保管方法などについて、ご不明な点がある場合は、お気軽にみやこやスタッフにお問い合わせください。

着物のお手入れ | 【KIMONO みやこや】振袖選び・レンタル|栃木県足利、佐野、群馬県太田、館林、邑楽、桐生

まとめ

白い振袖を着た女性

2025年の成人式が目前に迫ってきました。

出席予定のお嬢様は、今のうちに、式典当日のスケジュールについてしっかり確認しておきましょう。

お支度会場や式典会場への移動は、通常よりも時間に余裕を持って予定を立てておく必要があります。

当日の朝は忙しくなりますので、お支度会場に持参する物や手荷物などは、前日までにしっかり準備しておいてください。

式典終了後、レンタル振袖はそのままご返却できます。お手持ちの振袖は、着物ハンガーにかけて湿気を飛ばしてから保管しましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二十歳の記念式典(成人式)の振袖選びは、1915年創業の「みやこや」にお任せください。

両毛地区最大級の品揃えとサービスで、地域の皆様にお引き立ていただいております。

振袖に関することなら、どんなお悩みやご相談でもお問い合わせください。

知識と経験ゆたかな専門スタッフが、いつでもお力添えいたします。

みやこやは、お嬢様とご家族様に寄り添い、最高の「二十歳の記念式典」を迎えられるようサポートさせていただきます。

>>ご来店予約はこちら

>>お問い合わせはこちら